雑記

夫に万が一のことがあったら読むブログ【備忘録】

夫万が一死亡

夫に万が一のことがあったら何をすればいいの?
夫が子どもを残し、死亡した場合、妻はいつまでに何をすべきなのか。
たぶん、何も分からないであろう妻のために備忘録として残しておきます。


どうも、育児奮闘中のつくもり(@tsukumori_mori)です。
ふと、(ブログネタとして)妻に「何か気になることってある?」って質問したら、
「あなたが死んだら何をすればいいの?株とかわからないんだけど。。」と言われました。
なんで、そんな気の毒なことを言うんだ〜〜!と思いましたが、大事なことですよね😅
きっと、夫に万が一のことがあったら何をしいいのかわからない方が多いと思うので、備忘録としてまとめておきました〜〜^-^

はじめに読むと良い

妻へ。
私に万が一のことがあったらまずはこれを読んでください。
気が動転して、何も考えることができないかもしれないけれど、これからはあなた1人で子どもたちを守っていく必要があります。しっかりするのです!

葬儀はお金をかけなくて良い

葬儀はシンプルで良いです。家族葬の一番シンプルなもので良いです。
残ったお金はあなたと子ども達の今後の人生に使ってください。
私に使わなくて結構です。
お墓、位牌、仏壇も無くてよいです。手元供養で十分です。

私の写真が見えるところにあれば良いです。
(新しい彼氏ができれば、私の写真を置いていなくても良いです。)
楽しい人生を歩んでください。

お金をしっかりと守ってください

私は生命保険に入っているので、あなたは多大なお金を手に入れるでしょう。
そのお金を狙う非道な輩は絶対います。しっかりとお金を守りましょう。

手に入れたお金の半分は、現金で持ってください。子どもと妻の口座に等分してください。
もう半分で、投資信託を買ってください。

たかが2,000〜3,000万円だと良い暮らしができないかもしれません。
お金を守ると同時に増やすことも必要です。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買ってください。
何も考えなくて良いです。楽天証券で買えます。
あなたのお金を狙って、「この金融商品を買った方が良いですよ!」と言ってくるセールスマンを必ずいますが、絶対に無視してください。

全員が最初すること

第一として、夫に万が一があった妻全員がすることのリストを書き留めておきます。

まずこれをやりなさい!
  • 医師から死亡診断書をもらうコピーする絶対コピーする!
  • 7日以内に死亡届と火葬許可申請書を役所に提出する
  • 今後必要になる書類を市役所からもらう
  • 火葬許可証を葬儀当日まで大事に保管する、火葬許可証を火葬場に提出する

夫が死亡した場合、まずは死亡したことを証明し、役所に夫が死亡したことを認めてもらわなければなりません。
死亡したことの手続きを行わないと次のステップに進むことができません!!

医師から死亡診断書をもらう、コピーする

死亡診断書(死体検案書)を医師からもらいます。
死亡届と一体になっています。
すぐに5部コピーしてください!(役所に提出したら、コピーにお金がかかります!

・死亡診断書:病院の医師から発行される(病気・怪我などによる死亡)
・死体検案書:警察から発行される(事件性のある死亡)

予備は何かと多い方が良いので、5部コピーしておいてください。
死亡診断書のコピーの使用先:
・国民健康保険資格喪失届
・介護保険資格喪失届
・国民健康保険葬祭費支給申請書

7日以内に死亡届と火葬許可申請書を役所に提出する

死亡届と火葬許可申請書を7日以内に役所に提出してください!
印鑑(スタンプ式不可)があると良いです。持参して行ってください。

お葬式は葬儀屋に任せることもできるそうです。
その場合は、火葬許可申請書を7日以内に葬儀社に提出してもらってください。
※ただし、死亡届と火葬許可申請書の2つがないと火葬許可証が発行されません

守谷市の死亡届のページ:こちら

メモ:戸籍の届出は、原則24時間、365日受付を行っています。しかし、届出書の記載内容の不備がある場合や、各種手続きが発生する場合は、改めて平日の市役所開庁時間(午前8時30分から午後5時15分)に来庁していただくことがあります。
注意:夜間等の受付(午前8時30分から午後5時15分以外)では、火葬許可証等の発行はできません。

守谷市公式ページより

今後必要になる書類を市役所からもらう

今後、必要になる書類は
・戸籍謄本:1通450円、2通あるとよい
・印鑑証明書:1通300円、4通あるとよい
・住民票の写し:1通300円、1通あるとよい
・住民票の写し(全員のマイナンバーあり):1通300円、1通あるとよい

※戸籍謄本は本籍のあるつくば市からもらうこと。すみません。移します。。(; 😉
マイナンバーを使ってコンビニで戸籍全部事項証明書(戸籍謄本と同じ)を発行しても良い

火葬許可証を葬儀当日まで大事に保管する、火葬許可証を火葬場に提出する

火葬許可証は火葬場の管理事務所に提出します。
火葬許可証を葬儀当日まで大事に保管してください!


お悔やみハンドッブックも参考に

守谷市公式サイトよりお悔やみハンドブックがあるので、参考に見てください。
(このブログと合わせて印刷しておきます:夫より)

次にやること

2022年現在、あなた(妻)は、夫の扶養に入っているので、いくつか手続きが必要になります。

次にこれをやりなさい!
  • 夫の勤務先に死亡を連絡する、加入している健康保険資格喪失の手続きをしてもらう
  • 国民健康保険の加入を行う
  • 医療保険、生命保険の解約&返金手続き
  • 団信の手続き
  • 確定拠出年金(企業型DC)の解約&返金手続き
  • 銀行口座、証券口座の解約&返金手続き
  • 遺族年金の申請
  • 児童手当の受給者変更

夫が死亡した場合、まずは死亡したことを証明し、役所に夫が死亡したことを認めてもらわなければなりません。
死亡したことの手続きを行わないと次のステップに進むことができません!!

夫の勤務先に死亡を連絡する、加入している健康保険資格喪失の手続きをしてもらう

従業員が死亡した場合、会社が「被保険者資格喪失届」を日本年金機構へ提出する必要があります。
まずは、夫の勤め先に死亡の連絡をしましょう。
(少額ではありますが見舞金もいただけます(たぶん))
後述の確定拠出年金の解約の話もしておきましょう。

国民健康保険の加入を行う

(2022年現在)妻は、夫の扶養に入っているので、夫が死亡した場合は、妻は新たに国民健康保険への加入が必要になります。

守谷市の国民健康保険の加入届出の参考サイト:(こちら

【申請に必要なもの】
・資格喪失証明書・退職証明書・離職票のいずれか1つ(たぶん資格喪失証明書?汗)
・年金手帳(60歳未満のかたのみ)
・印鑑
・マイナンバーが確認できるもの(世帯主と国民健康保険に加入するかた全員分)
・マル福またはすこやかの受給者証(該当者のみ)

医療保険、生命保険の解約&返金手続き

医療保険、生命保険の保険証は冊子に入っているはずなので、保険会社に問い合わせをして、解約手続きをしてください。
生命保険は保険料が支払われるので、その手続きもしっかりとしてください。
(生命保険には相続税がかかる場合があります。後述で説明)

団信の手続き

団信とは、「夫に万が一のことがったらローンの返済は無くなるよ」というものです。(ざっくり)
住宅ローンを借りている住信SBIネット銀行に問い合わせをしてください。
住信SBIネット銀行:団信の相談窓口

家のローン支払い(家賃みたいなもの)は無くなりますが、守谷の家に住む必要はないです。
東京の実家に戻っても良いし、賃貸に住んでも良いです。(彼氏を作るのがベストか?汗)
家と土地を売る場合は、合計で2000万円近くになるように交渉してください。
(交渉の場には、必ず両親を呼んでください!相見積もりもしてください!)
(家と土地を売った場合には、相続税がかかりません。きっと。。汗)

確定拠出年金(企業型DC)の解約&返金手続き

夫の勤め先で確定拠出年金を拠出しているので、その解約手続きと返金の手続きをしてください。
(まあまあな金額が戻ってくるかも?汗)

銀行口座、証券口座の解約&返金手続き

夫の口座は下記の通りです。口座の解約手続きをしてください。
・楽天銀行
・楽天証券(つみたてNISA口座あり)
・住信SBIネット銀行
・SBI証券
銀行預金口座は自分の預金口座に移すのがよい。
証券口座の株は売っても良いです。
投資信託やETFは、売っても良いし、自分の証券口座に移しても良いです。

遺族年金の申請

遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方を受け取りことができます(多分。。)

【申請に必要なもの】
・年金手帳
・戸籍謄本(受給権発生日以降で提出日から6カ月以内に交付されたもの)
・世帯全員の住民票の写し
・死亡者の住民票の除票(世帯全員の住民票の写しに含まれている場合は不要)
・請求者の収入が確認できる書類(所得証明書、課税証明書または非課税証明書、源泉徴収票など)
・子の収入が確認できる書類(高等学校等在学中の場合は在学証明書または学生証など)
・市区町村長に提出した死亡診断書のコピーまたは死亡届の記載事項証明書
・請求者(遺族)名義の受取先金融機関の通帳など
・印鑑

児童手当の受給者変更

夫の口座に児童手当が入ってきているので、夫が亡くなった場合には、受給者を妻に変更する手続きが必要です。

【申請に必要なもの】
・認定請求書(サイトからダウンロードする!)
・請求者本人の健康保険被保険証(コピーでも可)
・請求者名義の通帳またはキャッシュカード(コピー可)※
・請求者と配偶者のマイナンバーがわかるもの
・窓口に来るかたの身分証明証
※通帳レス口座の場合:キャッシュカード、または、金融機関名・支店名・預金種目・口座番号・口座名義人が分かるアプリ画面等を印刷して持参する

未払いがある場合には、特例給付請求書も必要です。
守谷市の参考ページ:(こちら


生命保険金には相続税がかかる場合がある

子どもが2人の場合は、1500万円まで控除されます。
また、葬儀にかかった費用を差し引くことができるので、葬儀は生命保険金を活用してください。
例:葬儀に300万円かかった場合、保険金 – 1500万円 – 葬儀代 に相続税がかかります。

世帯主変更届は不要です

(2022年現在)子どもが15歳以下の場合は、妻が世帯主になるので、届け出が不要です。

次の次にやること(お金が戻ることもある)

お金がもらえる、戻ってくることもあるのでできる限りするように!

次の次にこれをやりなさい!
  • 国民健康保険葬祭費支給申請書を2年以内に行う
  • 国民年金死亡一時金請求書を2年以内に行う

国民健康保険葬祭費支給申請書を2年以内に行う

葬祭費が支給されます。

【申請に必要なもの】
 ・会葬礼状
 ・喪主の通帳:たぶん銀行名と口座番号がわかる書類
 ・喪主の印鑑
 ・故人の保険証
 ・死亡診断書のコピー

国民年金死亡一時金請求書を2年以内に行う

国民年金加入者がもらえる、死亡一時金の手続きになります。
国民年金の加入期間が3年以上はある。

【申請に必要なもの】
 ・故人の年金手帳:(家のどっかにあるはず。。探しておきます)
 ・申請者の戸籍謄本
 ・故人の死亡が分かる除籍謄本:死亡届提出から10日以上で受け取れる
 ・故人と世帯全員の住民票
 ・請求する人の預貯金通帳:たぶん銀行名と口座番号がわかる書類


2022年現在、たぶん下記の申請は不要です。
・高額療養費支給申請書(2年以内):死亡前に医療費を払っていれば
・介護保険高額介護サービス費支給申請書(2年以内):介護保険まだです

将来必要になるかもしれない手続き

将来必要になるかもしれない手続き
  • 高校の学費が払えない場合:高等学校等就学支援金制度(無償化)など
  • 大学の授業料が払えない場合:奨学金や授業料免除など

高校の学費が払えない場合

非課税世帯であれば、返済の必要がない「高校生等奨学給付金制度」「高等学校等就学支援金制度」を使うことができます。

高等学校等就学支援金は、直接家庭に支給されないので注意です。

大学の授業料が払えない場合

まずは、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を借りてください。(つくもりも借りました)
高校時代の成績がある程度優秀であれば、無利子で借りることができます!
なので、お金のことも考えて子どもの教育をしてください!

また大学の成績が優秀であれば奨学金の免除(全額免除・半額免除)になる可能性もあります。
なので、大学に入った後もしっかりと頑張るのです!!と子どもに言うのです!!

通う大学にもよりますが、基本的に1人親世帯であれば、授業料免除(全額免除・半額免除)を受けることができます!
しっかりと申請しましょう!


教育ローンは不要です。
教育ローンを借りるよりは祖父母を頼ってください。

最後に

なんだか遺言みたいなだなぁ〜〜笑
と書いていて思いました。
私は死にませんよ!(どっかのドラマ風)

余談:本籍移します。。
何かと本籍が今住んでいるところの方が便利だと思ったので、本籍をつくば市から守谷市に移します。。たぶん。。

参考

下記サイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございました☺️

大和田税理士事務所:
【家族が亡くなった後の役所手続き】役所に出す書類・もらう書類とは? [相続2]

日本年金機構
【身近な方が亡くなったとき】

国税庁
【死亡保険金を受け取ったとき】

マネープランニング
【学費が払えない時はどうしたらいい?融資・救済制度を紹介】

コメント